M1000RRのファーストインプレッション

M1000RRとは

BMWといえば水平対向エンジンであったり、GSをイメージすることが多いかもしれませんが、スポーツタイプのバイクも存在します。
これまでBMWmotorradの中ではS1000RRがスポーツバイクのフラッグシップではありましたが、さらにその上位に当たるM1000RRが2021年の夏からデリバリーが始まりました。
私はM1000RRを所持する前、S1000RRを所持しておりましたので、それらを比較したうえでM1000RRはどんなものなのか話をしていきたいと思います。
ちなみに私はサーキットを高速で駆け抜ける凄腕ライダーではなく、公道ユースが中心のライダーですのであしからず。

外観について

まずは外観です。

外観はS1000RRと形状はほぼ同じといっていいですが、見た目は大きく違います。その大きな違いは、「カラーリング」「ウィング」「カーボン」といった要素になります。

まず大半を占めるであろうカラーリングですが、Mカラーとなっています。

Mカラーとは車でMシリーズを知っている方にとってはおなじみですし、最近ではS1000RRにもMパッケージなどでその色が使われていますが、薄い青、濃い青、赤といった三色を使ったものになります。
これがふんだんに使用されており、特別感が出ていますよね。
さらにこのカラーリングは左右対称ではなく、非対称なのです。
正面から見るとよくわかりますが、左と右では色の配列が違います。
これがサイドにも波及しており、どちらから車体を見るかで印象が変わります。

次にウィングです。

BMWmotorrad製のバイクでは初めての採用となったMウィングレット。
DUCATIやHONDAでは既に一部の車両に採用されておりますが、BMWmotorradでも遅ればせながら
採用という形になりました。
形状はボックス型になりこの存在がフロントの雰囲気を一層レーシーに仕立て上げています。
効果としては、50km/hで0.5kg、100km/hで1.8kg、300km/hでは16.3kgダウンフォースを得ることができます。(公式サイトより)
公道ではなかなか恩恵を受けているとは言えない数字ですが、効果以上にその存在が所有欲を満たしてくれます。




最後にカーボンです。

先ほどS1000RRと同じ形状であるという話をしましたが、S1000RRでは樹脂パーツで構成されている部分のほとんどがカーボンパーツに換装されています。
私が確認している限りで、カーボンのパーツが使われていない部分は、

・カウルの一部となっている箇所
・リアシート廻り(これもカウルの一部)
・リアフェンダー(ナンバープレートが付く場所)


の3カ所くらいです。そして驚きなのが、ハンドルの奥です。

普段見え辛い部分ではありますが、しっかりとカーボンを使用しており、どこを見てもカーボンの存在が確認できることから、惜しみなく金をかけているということがわかります。

また、各所のパーツ、ステップやハンドル、ブレーキクラッチバーなども標準装備でMパフォーマンスパーツが採用されておりこれらもまた特別感を出しています。
これらのパーツはS1000RRでもオプション設定で選択することが可能です。

そんなこんなでとんでもなく高級感にあふれた外観は私にとって100点満点といえます。




走行性能

S1000RRの時代からその高い走行性能には定評があり、国産キラーとまで言われたBMWmotorradのスポーツバイクですが、当然M1000RRはその上を行きます。
サーキットで走ればその差は歴然なのかもしれませんが、残念ながら私はサーキットでこの車両を走らせたことがありません。あくまでも公道でつかった限りS1000RRとどう違うのかという部分を話していきます。

まずこのバイクを語るにはコーナリングになるかと思いますが、
S1000RRよりもパタパタと車体が寝ないということに少し驚きました。
車体の重量も軽く、サーキットをさらに早く走るために作られたということで、さぞ軽快にバンクするのかと思いきや、比較して少しもっさ入りしていると感じました。
もちろんもっさりしているとは言ってもそれはS1000RRとの比較であり、良く曲がるのには変わりありません。
その感覚が少し不思議で車輛データを読み込んでみた結果、フロントフォークのセッティングが違うということに気が付きました。

S1000RR

キャスター距離(トレール) 93.9mm
ステアリングヘッド角度 66.9°
ホイールベース 1,440mm

M1000RR

キャスター距離(トレール) 99.8mm
ステアリングヘッド角度 66.4°
ホイールベース 1455mm

となっており、M1000RRの方が直進安定性にセッティングされているのがわかります。
これが公道でもしっかりと感じ取ることができます。
もちろん、私の場合、S1000RRのすぐ後にM1000RRに乗ったため感じ取ることができましたが、時間がもっと空いていればわからないかもしれません。
これがサーキットでタイムを出すためのBMWmotorradが導き出したセッティングなのかと思います。

次に音です。私のS1000RRはノーマルマフラーでしたが、それと比べて明らかに音量は大きいです。音の種類としては同じものですがこの迫力の音量により、かなりやる気は出ます。

パワーと重量に関しても数字上は変化があります。
重量は8kg軽く、パワーは5馬力増えています。しかしこれらは公道で感じられるものではなく、サーキットタイムを見てようやくわかるものかなと思います。

気に入ってるところ

私個人としてはこのS1000RR、M1000RRのデザインは本当に大好きなデザインです。
初代S1000RRは左右非対称のヘッドライトが採用されており、そちらの方が好きという方も多いかと思いますが、私はこの顔つきが好きです。

そしてデザインで一番気に入っているのが、この斜めのラインです。

ここに1本のラインが引かれることでものすごく引き締まって見えます。
また、当然フルカウルのバイクになるわけですが、カウル下部が黒の樹脂パーツとなっています。
このおかげで、ハーフカウルのバイクに見え、レーシーさとストリートが共存しているように感じます。
これがまた本当に気に入っている部分です。




Mという称号

これについては人によって思い入れなど感じ方が違うと思いますのであくまでも私の場合ですが、正真正銘のMという称号が冠しているだけで、満足度は格段に上がります。

例えばDUCATIで言えば、パニガーレという車体があり、無印、S、Rなどと区分されています。SやRというアルファベットは様々な車体につけられることが多いわけですが、Mとは少し意味が違うと思っています。

車でもそうですがMといえばM社がチューニングした特別な車。
それが2輪にも採用されたということはグレード分けとして用いられるSやRとはやはり違うと感じてしまいます。
それくらい私にとってMという文字はとても大きい意味を持っていると思っています。

値段に関して

値段はやはり高いです。もともとBMWmotorradのバイクは安くありませんが、そんなメーカーが最高の技術を搭載し、あらゆるところにカーボンを採用したわけですから当然ですよね。
値段は驚きの428万円です。この値段、もちろん高いのですが、DUCATIなどにはもっと高い車両はありますし、BMWmotorradのでも過去にHP4raceといった1,000万円を超えた車両も販売していたので、金額だけで言えばめちゃくちゃ高いというわけではないかもしれません。
しかしあくまでもS1000RRの上位版という位置づけで考えるなら2倍近い値段の差があるかどうか
ということになるかと思います。

レース活動を行っており、コンマ1秒を求めている人にとっては安いものかもしれませんが、
公道を中心に走るようであればそこまでの差はありません。
このカラーリングと、Mという称号、これらに価値を見出せるかどうかということになりそうです。
ちなみに私の場合は、この2つに大きな意味を感じており、決死高くないと判断し、購入したということになります。

最後に

M1000RRは正直ツーリングには向きませんし、その性能を公道で発揮することもできません。
サーキットで使うことを想定している人にとっては素晴らしいバイクかと思いますが、そうでない人には持て余すことは間違いないでしょう。
しかしどうでしょう。この外観だけで何時間でも見てられます。
私の場合は眺める8、走らせる2 といった感じでこれからも所持を続けていくことになりそうです。
自分のガレージにこんなに素晴らしいバイクが置いてあるだけでそこに何時間でもいられます。

眺める中心なんてバイクとして勿体ない。バイクは走らせてなんぼという人もいるでしょう。
しかしバイクの楽しみ方は1つではありません。M1000RRを自分なりに最高に楽しめるという人は、少々高いですが購入に踏み切ってもいいかもしれません。
ただ生産台数は非常に少なく、2021年分は既に完売とのことです。
来年またどれくらい生産されるかわかりませんが、興味のある方は、ディーラーに問い合わせ、場合によっては来年分の注文を入れておく必要があるかもしれません。

しかしM1000RR、本当にどこから見てもかっこよく大満足の1台です。

YouTubeでもM1000RR紹介してます。よかったら覗いてみてください。